最近、若いバセドウ病の患者さんが立て続けに受診されましたので、今回はバセドウ病診療の実際についてご紹介いたします。

Aさん25歳。
先月くらいから動悸、手の震えを自覚する。のどが腫れているような気もするのでネットで検索。甲状腺疾患を心配して当院を受診。

Aさん:お母さんもバセドウ病です。ネットで調べると自分の症状はバセドウ病とピッタリだと思うのです。

医師:バセドウ病の症状は・・・

バセドウ病の症状

Aさん:結構当てはまります。

医師:血圧120-70 脈拍124回/分、甲状腺が長径8cmと腫れてます。また硬さが柔らかめなのでバセドウ病の可能性が高いですね。それでは診断のための検査を行いましょう。バセドウ病は血液検査で甲状腺ホルモン(FT3、FT4)が上昇し、下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)が低下します。また抗TSH受容体抗体(TRAb)が上昇します。超音波検査では甲状腺内の血流が増えますので確認してみましょう。バセドウ病以外の甲状腺中毒症では血流が増えない場合、結節(腫瘍)がある場合は治療法が変わってきますので初回の超音波検査はとても大切です。

結果

医師:検査の結果、バセドウ病の可能性が高いですね。

Aさん:原因ってなんですか?

医師:バセドウ病は血液中に存在するTRAbが甲状腺に存在するTSH受容体を持続的に刺激して、甲状腺が腫大し甲状腺から多量のホルモンが分泌されます。その甲状腺ホルモンが全身の臓器にある甲状腺ホルモン受容体を介して様々な症状(甲状腺中毒症状)が起こるのがバセドウ病です。
発症には遺伝性素因が80%、喫煙、女性ホルモン、妊娠、感染などの環境因子が20%です。お母さんがバセドウ病なので遺伝的な要素が大きいのかもしれませんね。

Aさん:治療はどうなるのですか?

医師:治療はお薬の治療になります。通常はメルカゾールを15mgから開始して徐々に減量し2年後に中止を目指します。2年間、治療を継続したほうが治る可能性が高くなります。正常になるまでの期間は薬の量によりますが、2か月ほどかかります。

抗甲状腺薬は副作用が問題になります。ほとんどが開始後3か月以内に発生しますので最初に2か月は2週間に1回、血液検査などを行い副作用の早期発見、早期対応が必要です。特に肝障害、無顆粒球症は1000人に1人くらいで生じますが、重篤になりやすいので注意が必要です。

Aさん:妊娠とか考えているのですが。

医師:メルカゾールは催奇形性の問題から妊娠5~9週は服用しない方がよく、頭皮欠損例は妊娠15週まで発症しうるので妊娠15週までは服用しない方がよいです。メルカゾールよりもチウラジールの方が催奇形性は問題ないですが、患者さん本人に対する副作用(肝障害など)が多いので注意が必要です。妊娠を今、考えているのであればチウラジールで治療を開始して副作用が問題になればメルカゾールに変更、計画妊娠にする方針にしましょう。ちなみに授乳はチウラジールは6錠、メルカゾールは2錠までであれば問題ありません。

医師:それでは、チウラジールを3錠から始めましょう。副作用の確認のため2週間後に受診してくださいね。甲状腺機能と白血球(無顆粒球症)の確認は1時間以内に確認できます。肝機能に関しては夕方にわかりますので内服が継続できないような異常があれば電話連絡させていただきます。特に問題ないようでしたら明日、E-Mailで検査結果を送ることもできますのでご安心ください。もし、無顆粒球症を疑う症状、のどの痛みと38度以上の発熱が出現したら、こちらのLINEに連絡してください。

経過

といった感じでしょうか。甲状腺機能と白血球数は当日確認したほうが治療がスムーズにいきますので院内で測定しています。肝障害で緊急対応することはまずないので当日、夕方の結果確認で全く問題ありません。待ち時間や当日に超音波検査を行るメリットを考えると大学病院で行っていたバセドウ病診療よりも質の高い診療を行えているかもしれません。ただし、甲状腺シンチや手術加療、無顆粒球症時の入院加療は行えませんので、クリニックの手におえない場合は大学病院や天理よろづ相談所病院に紹介させていただいています。