インスリンポンプについて
2022年11月1日 院長のつぶやき
当院で使用しているインスリンポンプはメドトロニック社製、ミニメド™770Gとテルモ社製、メディセーフウィズです。今回はミニメド™770Gの機能について紹介します。インスリンポンプのメリット・ポ …
1型糖尿病診療の実際~発症間もない初診の方~
2022年6月29日 院長のつぶやき
まれに1型糖尿病初発の方が受診されます。普通は基幹病院に紹介して入院、インスリン導入、カーボカウントや血糖測定の手技獲得、インスリンの単位調整を行って退院、以後、外来通院。というパターンが多いかと思います。当院は糖尿病専 …
糖尿病について(第1回糖尿病とは)
2022年6月26日 院長のつぶやき
当院で行っている糖尿病治療についてまず、糖尿病とはどのような病気でしょうか。昨年、なら糖尿病デーで簡潔にまとめましたので是非、ご視聴ください。
FGM(フラッシュグルコースモニタリング、フリースタイルリブレ)について(治療にかかる費用)
2021年10月9日 院長のつぶやき
FGMの診療報酬点数は血糖自己測定器加算の項に記載されています。①入院中の患者以外の患者であって、強化インスリン療法を行っているもの又は強化インスリン療法を行った後に混合型インスリン製剤を1日2 回以上使用しているものに …
FGM(フラッシュグルコースモニタリング、フリースタイルリブレ)の利点について(主な合併症、FGM以外の方法について)
2021年6月28日 院長のつぶやき
治療中に起こり得る主な合併症1)センサーがはがれて取れてしまうことがあります。多くは汗、お風呂上りに袖に引っかかったり、柱に引っ掛けたりして外れます。予期せず外れた場合は、コールセンターに連絡すると交換してくれる場合があ …
FGM(フラッシュグルコースモニタリング、フリースタイルリブレ)の利点
2021年4月17日 院長のつぶやき
フリースタイルリブレを使用すると以下のようなことができるようになりSMBGの時と比較すると自分でコントロールしやすくなります。①食事、運動、薬剤(インスリン投与量)、ストレスなどと血糖の関係が容易に把握できる。②目標血糖 …
FGM(フラッシュグルコースモニタリング、フリースタイルリブレ)を使用するときの説明について
2021年1月29日 院長のつぶやき
2021年に発刊される「標準的医療説明」ですが、慶応大学の田中正巳先生の御計らいで執筆する機会を得ました。普段の説明している内容なのですが教科書にしてよいのかどうか悩ましいところです。以下に当院での説明について少しずつ小 …
1型糖尿病診療の実際~院長の考え~
2020年5月16日 院長のつぶやき
1型糖尿病は、自己免疫によりβ細胞が破壊されることによりインスリン分泌不全となり血糖値が上がる状態です。インスリンを“うまく”補充すれば血糖値をコントロールすることが可能であり基本的に食事制限は必要ありませんし、1型糖尿 …
バセドウ病診療の実際
2020年3月9日 院長のつぶやき
最近、若いバセドウ病の患者さんが立て続けに受診されましたので、今回はバセドウ病診療の実際についてご紹介いたします。Aさん25歳。先月くらいから動悸、手の震えを自覚する。のどが腫れているような気もするのでネットで検索。甲状 …
見てわかるシリーズ1 甲状腺疾患の基本
2020年3月5日 院長のつぶやき
内分泌代謝内科専門医、指導医が奈良県に少ないためかきちんとした甲状腺疾患の説明を受けられたことがない方が多くおられます。簡単に図でまとめてみましたので参考にしていただけますとよいかと思います。(写真は隈病院のホームページ …