「奈良」大和高田市の糖尿病内科・甲状腺『ましたに内科クリニック』です。1型糖尿病(インスリンポンプ、CGM・持続血糖測定器)、2型糖尿病、妊娠糖尿病の診療や下垂体、高血圧、脂質異常症などにも対応します。

糖尿病内科

対象となる主な疾患

各疾患における診療の実際

※FGM:フラッシュグルコースモニタリング、フリースタイルリブレ

糖尿病内科について

糖尿病とは

糖尿病とは私たちの体の中にある細胞はブドウ糖をエネルギー源として働いています。血液の中にあるブドウ糖の濃度(mg/dl)を血糖値といいます。インスリンはブドウ糖を体の細胞に取り込ませてくれますが、肥満や運動不足などでインスリンがうまく作用しなくなったり、遺伝的にインスリンが不足するなど、様々な原因でと血糖値が高くなる病気を糖尿病といいます。糖尿病には1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病などのタイプに分けられます。

糖尿病合併症

糖尿病は自覚症状が少ないため少々コントロールが悪くても気にされない方もおられます。しかし、糖尿病があると平均寿命だけではなく健康寿命も短くなることが知られています。気づかない間に徐々に障害を起こすのが糖尿病の面倒なところです。
糖尿病の合併症は細い血管におこる細小血管合併症と大きな血管におこる大血管合併症、また最近では認知症、がん、骨折、うつ病なども糖尿病と関係があることがわかってきています。しかし残念ながら血糖コントロールを良好に保つことで予防できる合併症は細小血管合併症だけで、他の合併症は血糖値のみを良好に保っても予防できないこともわかってきています。健康状態を維持するためには血糖値を下げるだけではなく、血圧や脂質の管理、骨、筋肉、筋力などの体作り、さらに精神的な健康状態も維持する必要があります。

細小血管合併症について

良好な血糖コントロールを行う最も重要な理由は細小血管合併症の予防です。以下の3つを3大合併症といいます。

  • 糖尿病神経障害 主に足先のしびれ、足首の汗が減る、寝る時の灼熱間などから始まり、徐々に痛みなどの感覚がなくなって、筋肉量が減り、筋力が低下してきます。また、胃もたれ、便秘、立ち眩み、EDなどの自律神経障害も生じます。
  • 糖尿病性網膜症 目の奥にある網膜に出血、腫れなどがおこります。ひどい出血が起こった場合は、徐々に視力が低下するのではなく、ある日突然失明します。失明するともう視力はもどりません。
  • 糖尿病性腎症 腎臓は悪い物質をろ過し尿に捨てますが、徐々にろ過する力がなくなり最終的には人工透析をしないと悪い物質だらけ(尿毒症)になってしまいます。糖尿病腎症の初期にはアルブミン尿が出現し、徐々にアルブミン尿が増加してからろ過する能力が下がってきます。

3大合併症の早期発見

  • 糖尿病神経障害 足の観察、アキレス腱反射、振動覚を確認することが重要です。感覚がなくなっている場合は、ケガを早く見つける習慣(自宅で足の観察、白い靴下をはくなど)が重要です。
  • 糖尿病性網膜症 なんといっても定期的に眼科に通院することです。
  • 糖尿病性腎症 アルブミン尿の測定、ろ過する力の低下する速度などを定期受診でチェックすることが最も重要です。

★3大合併症の進行を予防するには、良好な血糖コントロールが最も重要です。

糖尿病の検査

  • 血糖値
    (特に、食後の血糖値は重要ですのでましたに内科クリニックでの外来受診時には基本的に食事をしてきていただきます)
  • HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
    採血時から過去1~2か月間の平均血糖値を示します。

糖尿病の治療

治療の基本は ①食事療法 ②運動療法 ③薬物療法 です。

  • ① 食事療法 食事療法正しい食事療法というのは実はありません。カロリーを制限するのか、糖質を制限するのか、それとも脂質を制限するのか、個々の患者さんによって異なります。当院では個々の患者さんに適した食事療法を提案するために、患者さん自身にスマートホンアプリで食事の記録をつけていただき、CGMと合わせて最適な食事療法について検討し提案していきたいと考えています。
  • ② 運動療法 運動療法運動療法は簡単にできそうで実は中々できません。ましたに内科クリニックでは血糖を下げるための運動ではなく健康を維持する(ご逝去する前の日まで歩くことができる筋力づくり)を目指した運動療法を推奨します。さらに体組成計による下肢筋肉量の測定と特殊な機器を用いた下肢筋力の測定を行い日ごろの運動の成果を確認することで少しでも運動療法を継続して頂けるよう工夫していきます。
  • ③ 薬物療法 薬物療法最近、インスリンや飲み薬の選択肢が増えました。インスリン製剤は食事前に補充するインスリンが5種類、24時間ゆっくりと効くインスリンが5種類、さらに両者が混ざった混合製剤が5種類もあります。飲み薬は大きく分類すると7種類、薬の名前で分けるとさらにその5倍くらいでしょうか、大変な種類の薬剤を選択することができます。インスリンだけではコントロールが困難であった患者さんでもインスリンとお薬を併用することで(1日1回のインスリン補充など)で良好にコントロールできることもよくあります。ましたに内科クリニックでは「糖尿病の本質はインスリンが不足する病態である」という観点から積極的にインスリンの補充療法を行いますが、インスリン治療の専門家として、逆にインスリンから内服薬への変更、インスリンの離脱も行ってまいります。患者さんの思いやライフスタイルを尊重し、一緒に治療内容を決めていく、最新の医療機器を使用しながら種々の薬剤を選択し提案していくことが真の専門家ではないか思っています。

1型糖尿病

1型糖尿病は、ウィルス感染をきっかけとしてインスリンをつくる膵臓のβ細胞が破壊されインスリンが不足することにより血糖値が上がる状態です。生活習慣は全く関係なく、遺伝もそれほど関係がありません。

1型糖尿病専門外来

ましたに内科クリニックでは1型糖尿病専門外来を行っています。
1型糖尿病はインスリンが枯渇することによりブドウ糖が細胞に取り込まれず血糖値が上昇します。インスリンというホルモンをうまく補充すれば血糖値を良好にコントロールすることが可能です。橋本病や下垂体機能低下症も甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンを補充することで良好にコントロールできる点で1型糖尿病と同じ分野の疾患(内分泌疾患)なのですが、1型糖尿病の場合はインスリンの補充量を患者さん自身が決めるという難しさがあります。そのため当院では医師、看護師、管理栄養士とともに個々の1型糖尿病患者さんに合わせたインスリン補充方法を提案し、患者さんと共にチームとなって安全で安心できる血糖コントロールを目指します。当院ではインスリンポンプやCGMといった最新の治療法すべてを入院せずに外来で導入することも可能です。1型糖尿病治療でうまくいかないと感じられておられましたら是非、一度当院にご相談ください。

1型糖尿病患者会

私は6年前から奈良県1型糖尿病患者会である「あゆみの会」の事務局を担当し様々なイベントを開催してきました。「あゆみの会」は残念ながら昨年、閉会することになりました。しかし、「あゆみの会」で共に学んだ実践的な情報とテクニックは新規発症の患者さん、患者会に参加したことのない患者さんにとって極めて重要な場であると感じました。そこで、一昨年からリアルワールドでのテクニックを共有するため奈良1型糖尿病患者会「Real Insulin Club」を立ち上げ、定期的に食事会や山登りなどのイベントを行い実践的で役に立つ勉強会を開催してきました。今後もさらに役立つ実践的な勉強会を開催し少しでも1型糖尿病患者さんにとって来てよかったと思って頂ける場を提供していけるよう頑張っていきます。もし1型糖尿病についてお悩みの方がおられましたら会に参加して頂きたいと思います。

2型糖尿病

2型糖尿病は食習慣や運動習慣だけではなく、インスリンが不足しやすい体質(遺伝)が合わさって発症します。発症から平均約15年でインスリン治療が必要になるといわれています。発症前は高インスリン血症といって、過食のためインスリンが沢山必要な状況、肥満、運動不足といったインスリンが作用しにくい状態になることで血液の中のインスリンが高い状態になります。もともとインスリンが不足しやすい体質なので、やがてインスリンを作られなくなり血糖値が上がって発症します。

ましたに内科クリニック Clinic Information

診療時間
09:00~13:00
14:00~16:00
16:00~19:00

☆1型糖尿病、甲状腺疾患(完全予約枠)

休診日木曜、土曜午後、日曜、祝日

0745-21-0266

〒635-0015
奈良県大和高田市幸町3-18 トナリエ大和高田3階

近鉄大阪線「大和高田」駅より徒歩約1分
JR万葉まほろば線(桜井線)・和歌山線
「高田」駅より徒歩約3分
PAGETOP
Copyright © 2024 ましたに内科クリニック All Rights Reserved.
web新規予約はこちらweb新規予約はこちら ページTOPへ戻る